え!?結局のところ 電子レンジ はどれがいいの?オーブンレンジとの違い 種類と見分け方のコツ!

電子レンジいっぱいあるけど・・・何がなんだかわからない!

棚に色々あるけど・・・

どれがどうなのかがワシには

わからない。どれも同じに見えてくる。

 

 

そうですね。一見すると同じに見えてデザインだけで判断している場合があるんじゃないかと思いますね。

 

 

 

そこの部分を詳しく見てみましょう!

電子レンジは、大きく分けると2種類(構造編)

 

2種類あると知ってますか?

はて?2種類もあるのかねぇ!?

電子レンジに限らず、家電には周波数がある!
コンセントから得られる電力の周波数は、「50Hz」「60Hzの2種類です。
これは、地域によって異なるもので、周波数と電化製品が合っていないとトラブルの原因となります。

へぇー、周波数て何かしら?

少し、専門的になりますので・・・

寝ないでくださいね。

周波数とは?

周波数とは、1秒間に流れる電気が変化する回数のことです。

コンセントから得られる電気は、波のように大きくなったり小さくなったりを繰り返します。その1秒間における波の数(大小でワンセット)が電源周波数です。

周波数は「Hz(ヘルツ)」という単位で表されます。

もう少し詳しく見ていきましょう。

乾電池やバッテリーに使われる電気が「直流」であることに対し、電線やコンセントを介して電力会社から供給される電気は「交流」です。交流の電気は定期的にプラスとマイナスが何度も入れ替わり、電流の向きが交互になります。 周波数とは、この1秒間に入れ替わる回数のことです。

「50Hz」とは1秒間に50回、「60Hz」とは1秒間に60回変化することを表しています。

現在日本には、地域によって異なる「50Hz」と「60Hz」という2種類の周波数が存在しています。

おおまかに、東日本が50Hz、西日本が60Hzです。

静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりが境目となっており、一部には混在している地区もあります。

 

50Hzと60Hzの違いについて

では、50Hzと60Hzの電気は何が違うのでしょうか?

基本的には、両方とも「電気」であることに変わりはありません。

ただし、電化製品の側に、周波数を基準にして作られているものがあります。

そもそも何故日本に2種類の周波数があるかというと、発端は明治時代にまで遡ります。発電機を外国から輸入する際、東京と大阪の発電所がそれぞれ異なる発電機を導入しました。

東京はドイツから50Hzの周波数を持つ発電機を、大阪はアメリカから60Hzの周波数を持つ発電機を取り入れたのです。

それから何度も周波数を統一しようという試みが見られましたが、結局、現在でも関東が50Hz、関西が60Hzという周波数になっています。

具体的な電力供給会社としては、北海道電力・東北電力・東京電力が50Hz地区、中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電量が60Hz地区、中部電力が混合地区です。移転・引越しなどで転居先の周波数がわからない場合は、事前に電力供給会社に確認しておきましょう。

ここで注目するべきは電化製品です。

50Hzもしくは60Hzを基準として作られている電化製品を異なる周波数の状況下で使用すると、モーターの回転数が変わって性能が低下したり、過剰に働いて火災の原因となったりします。場合によっては電化製品が痛み、故障を早めてしまう可能性もあるでしょう。 オフィスの移転などで周波数の違う地域に引っ越す際には、今持っている電化製品がどの周波数で作動するのかを確認することが大切です。

とは言え、近年では50Hz・60Hzのどちらでも使用できる電化製品も増えてきました。エアコンやパソコンといった機器は、もともと周波数に関係なく使用できるほか、モーターの周波数を適切に変えて回転数を調整する「インバーター」が内蔵されている、ヘルツフリーの製品も多く登場してきています。 近年の製品であれば、動作不良を起こす心配はほとんどないでしょう。「50/60Hz」と表示されていれば、どちらの周波数でも使用可能です。製品によっても異なりますが、種類ごとの目安としては以下の通りです。

そのまま使用できる電化製品

エアコン・テレビ・パソコン・こたつ・温水器・電気ストーブ

 

使用可能だが多少性能が落ちる可能性のある電化製品

掃除機・扇風機・ミキサー・ドライヤー

 

周波数の確認が必要な電化製品

濯機や乾燥機・冷蔵庫・電子レンジ・蛍光灯(インバーター内蔵なら大丈夫です)

 

特に電子レンジや蛍光灯は未だ50Hzもしくは60Hz専用のものが多いので、必ず確認しましょう。

製造年月日が古いものは注意が必要です。

 

 

長くなりましたが、

わかりましたか?

 

zzzzz…….。

寝てるし。。。

電子レンジ・オーブンレンジなどの違いは何?

 

違いはなんだろう?

構造上・機能がちがうのかな?

特徴・種類を見ていきましょう!

■単機能電子レンジ
・電子レンジの基本の形です。
・電波で食品を、温める機能のみを備えています。
・ツマミ(タイマースイッチ)で、時間の調節をする機種から簡単な自動メニューをそなえている機種もあります。
・主な調理方法として「あたためる」「ゆでる」「煮る」事ができます。

 

■オーブンレンジ
・電子レンジに、オーブン機能を追加した機種になります。
・単機能電子レンジに、出来ない「焼く」という機能が増えています。
「焼く」機能としては2種類あります。
1.オーブン機能
・オーブン機能とは、ヒータで熱を作り出し「庫内を一定の温度」にして焼き上げる機能です。
・主にケーキなどのお菓子作り、パン生地の発酵などを調理するときに利用します。
・ヒータ機能は、大別して熱風循環タイプと上下ヒータタイプの2種類があります。
2.グリル機能
・グリル機能とは、ヒーターからの赤外線による輻射加熱で焼き上げる機能です。
・焦げ目をつけることに向いており、主に焼き魚や肉料理などの調理をするときに利用します。

 

■スチームオーブンレンジ
・オーブンレンジにスチーム機能を追加した機種になります。
・水蒸気(スチーム)を調理時に利用して、食品の乾燥を防ぐ、蒸し調理を行う、お菓子の仕上げに利用します。
・水蒸気の力で、ごはんなどは従来のあたためのみよりも、ふっくらしっとり仕上がりますし、中華まんもふっくらホカホカに仕上がります。
・高温の水蒸気(過熱水蒸気)で調理を行う機種もあり、お菓子やパンなどの生地の乾燥を防ぎ、しっとり、ふっくら焼き上げることができます。
・グリルやオーブン料理も余分な脂や塩分を過熱水蒸気で、落として焼き上げることもできます。

従来からあるターンテーブルが付いたタイプ。

あたため中に食材をセットしたターンテーブルが回転して、ムラなくあたためられるようにしています。

 

最近人気のターンテーブルのないフラットな庫内タイプ。

サイズの大きい容器もあたためやすいのがポイント。

 

上記のように、お皿がないやつとあるやつがあります。

 

へぇーいろいろあるんですね。

 

レンジの価格はいくらぐらい?

大体の目安ですが・・・。

■単機能電子レンジ 2990円+税〜 

■オーブンレンジ  5990円+税〜 

■スチームオーブンレンジ  19990円+税〜 

 

上記は、あくまで目安ですので、年式・状態によって価格が変動しますのでご了承ください。

安いわね。

今度、お店に行ってオーブントースターとレンジで交渉しようかしら?

是非お待ちしております。

眠たくならないように、スタッフが丁寧に説明しますよ♪(笑)

タイトルとURLをコピーしました